医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向カルディオインテリジェンス - 発作性心房細動の兆候を検出するAI技術

カルディオインテリジェンス – 発作性心房細動の兆候を検出するAI技術

カルディオインテリジェンスは、循環器領域におけるAI開発を手掛けるヘルステックベンチャーだ。2019年の創業以来、“世界中の人に医療DXと不整脈診断を届ける”を目指し、心電図のAI自動解析支援システムの開発を進めてきた。2022年12月にはソフトウェア医療機器『長時間心電図解析ソフトウェア SmartRobin AI シリーズ』を上市し、長時間心電図における医療機関の業務負担軽減とともに、不整脈患者の診断を支援してきた。

同社は、2023年8月25~28日に開催された欧州心臓学会議(ESC2023)で発表を行ったことを明らかにしている。これは、同社で開発した治験機器『非発作時の心電図から発作性心房細動の兆候を検出する人工知能による心電図自動解析システム』の臨床現場における性能評価のため、多施設共同(国際医療福祉大学三田病院、藤田医科大学ばんたね病院、小川聡クリニック)で行った医師主導治験の結果を示すもの。主要評価項目である心房細動の兆候検出に関して、事前に設定した目標性能を上回る感度・特異度の推定値を確認し、また、本治験機器に起因する有害事象や不具合は認められなかったとしている。

世界的にも、未発見の心房細動による脳梗塞発症は増加傾向にあり、本治験機器が製品として社会実装されることで、脳梗塞の発症を大きく減らすことが期待されている。同社は現在、本ソフトウェア医療機器の実用化を進めており、本年度中に薬事承認申請を実施する予定。なお、本治験はAIを用いた革新的なSaMDの実用化に向け、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療機器開発推進研究事業の支援に基づき実施されている。

関連記事:

  1. BRAVEで見つけた「起業を腹決めするために本当に必要だったこと」
  2. 心電図AIで心臓発作のスクリーニング能力を向上
  3. 心電図から死亡リスクを高精度予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事