医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究「短時間のちょっとした運動」が健康につながる

「短時間のちょっとした運動」が健康につながる

階段の上り下りから、床のモップがけに至るまで、日常における「短時間のちょっとした運動」が健康転帰の改善につながることを、シドニー大学の研究者らが明らかにした。

The Lancet Public Healthから今月公開された研究論文によると、中等度以上の強度で行われる10分未満程度の短い運動が、主要な心臓イベントおよび全死亡を有意に減少させるという。これは2.5万人以上を追跡した新しいウェアラブル研究の成果となる。UKバイオバンクの手首装着型ウェアラブルデバイスデータと機械学習アプローチを用い、42歳から78歳の英国成人25,241人において、身体活動パターンを10秒間の超短時間ウィンドウまで分析した。結果、少なくとも1~3分間継続的に動くことは、1分未満の非常に短い運動よりも有意に有益であった。また、総活動量に関係なく、運動時間は長いほどよい(例えば、30秒よりも2分)。また、各運動における活発な活動の割合が高ければ高いほど良く、少なくとも運動時間の15%(1分あたりおよそ10秒)をハアハアと息をつく程度の運動が含まれていればより効果的となる。

日常生活活動を通じて中程度から強度の活動を短時間で行うというアイデアは、計画的な運動を躊躇する、あるいはできない人々にとって、有効な身体活動をより身近にするものだ。研究結果は、短時間であっても活発な活動を含むこと、またそれが少しでも長いことによって利得が得られることを示している。

参照論文:

Brief bouts of device-measured intermittent lifestyle physical activity and its association with major adverse cardiovascular events and mortality in people who do not exercise: a prospective cohort study

関連記事:

  1. 都市環境が身体活動に与える影響
  2. ミリ波レーダーと深層学習による「非接触での活動モニタリング」
  3. 位置情報利用モバイルゲーム「Pokémon GO」は抑うつを改善するか?
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事