医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点胸部X線AIモデルが示す人種間と性別間のバイアス

胸部X線AIモデルが示す人種間と性別間のバイアス

医療画像AIを利用した疾患検出技術について、多方面での研究開発が進むが、「トレーニングデータにおける患者背景の網羅性の不足」が問題となっている。英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者らは、胸部X線AIモデルに潜む人種および性別に関するバイアスの存在を浮き彫りにし、今後の臨床応用への課題を示した。

Radiology: Artificial Intelligenceに発表された同研究では、インドと米国から得られた80万枚以上の胸部X線画像を用いて構築された最新の胸部X線AIモデルの性能を詳細に検証した。バイアス解析の結果、性別間に加え、アジア系および黒人患者において、疾患検出の精度に有意な差が存在することが確認された。具体的には、女性患者においては「所見なし」の分類精度が6.8-7.8%低下し、黒人患者における「胸水」の検出精度が10.7-11.6%低下していたという。

研究責任者であるBen Glocker博士は、「データセットの大きさだけでは公正なAIモデルの構築は保証できない。多様性と代表性を確保するため、データの収集段階から細心の注意が必要だ。AIはブラックボックスと思われがちだが、箱を開けて機能を検査することは可能だ。データセットを収集する際には、その初手から、全てのユーザーにとって有益な方法でAIが使用されていることを保証する必要がある」と語った

参照論文:

Risk of Bias in Chest Radiography Deep Learning Foundation Models

関連記事:

  1. 医療画像処理AI開発における「29の潜在的バイアス」
  2. 少数派コミュニティのための責任あるAI実装
  3. 医療AI研究に欠ける「著者の多様性」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事