増悪指標DTIが内包するバイアスリスク

JAMA Network Openに掲載された、米ミネソタ大学の新たな研究によると、院内での病状増悪を予測する機械学習モデル「Deterioration Index(DTI)」が、緩やかに患者転帰を予測する一方で、患者属性によってその性能が変動する事実を指摘し、さらなる検証が必要であるとしている。

院内での増悪は人工呼吸器への接続やICUへの移動、院内死亡などを指すが、病院における回避可能な死亡の約15%が臨床的兆候を見逃したことに起因するという。この問題に対処するため、増悪を予測するツールとして2017年に開発されたのがDTIで、現在、全米数百の医療機関がこのモデルを利用する一方、系統的な外部検証の不足が指摘されていた。本研究では、中西部8つの医療機関で500万件を超えるDTI予測を行っている。特にサブグループ解析において、アメリカンインディアンまたはアラスカネイティブであると自認する患者では、バイアス指標は14%悪化したこと、民族を明らかにしなかった患者では19%悪化したことなど、患者背景によって性能が不安定になる事実を明らかにしている。

著者らは「DTIが患者の悪化を予見することはそれなりに可能である」と結論付けた一方、バイアスに対応するため、さらなる対策を求めるとともに、モデルのトレーニングデータの透明性を担保し、追加検証を行うことを主張している。

参照論文:

Validation of a Proprietary Deterioration Index Model and Performance in Hospitalized Adults

関連記事:

  1. 医療画像処理AI開発における「29の潜在的バイアス」
  2. メイヨークリニック – AIモデルのバイアス評価プラットフォーム
  3. 英政府 – 「医療AIのバイアス解消」に向けた新しい取り組みを公表
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事