医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究MRIによって「女性の心不全診断」を革新

MRIによって「女性の心不全診断」を革新

英イーストアングリア大学(UEA)などの研究チームが、European Heart Journal Openにこのほど発表した新研究により、女性における非侵襲的心不全診断の精度を飛躍的に向上できる可能性を示した。磁気共鳴画像法(MRI)での心臓評価において、女性特有の生理特性に合わせた最適化モデルによって、より早期に、より正確に診断することが可能になるとする。

この研究は、UEA、シェフィールド大学、リーズ大学の研究者が共同で行ったもの。現在、最良の心不全診断法は、心臓内部の圧力を測定するためにカテーテルを使用することだが、侵襲性が高く一定のリスクが伴うことが課題となる。また、非侵襲的アプローチとして心エコーがあるが、検査に習熟が必要なことと、検査者間の誤差が大きく、最大で50%の症例で不正確な結果を与えているとの報告もある。研究チームは、MRIを用いて非侵襲的に心臓内部の圧力を測定する新しいモデルを導出し、特に女性の心不全初期段階での診断精度を16.5%向上させた。

心不全は心駆出率として知られる、1回の拍動で心臓の主要な部屋から絞り出される血液の量によって、異なるクラスに分類することができる。心臓のポンプ機能は保たれているが、心臓が弛緩して血液で満たされる能力が損なわれているタイプの心不全が、女性では多く見られることが知られている。一方、特に心エコー検査では、このタイプの心不全を診断することが容易ではなかった。

本研究成果は、将来的に多くの女性患者の早期診断につながる可能性があり、早期介入による予後改善が期待される。英国における女性の健康戦略も2年目となり、その一環としても本成果は高い評価を受けている。

参照論文:

32 Sex-specific cardiac magnetic resonance pulmonary capillary wedge pressure model predicts outcomes in heart failure: a multi-centre study

関連記事:

  1. AI心電図 – リスク患者の特定により院内死亡を大幅に低減
  2. スマホを聴診器に – FDA認可のAIソフトウェア「Stethophone」
  3. PMcardio – 循環器疾患のAI臨床アシスタント
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事