人工脳が手書き数字を高精度に認識

米カリフォルニア・ナノシステム研究所のチームは、生物学的な脳を物理的にモデル化した実験的コンピューティングシステムが、93.4%という高精度で「手書きの数字」を識別することを明らかにした。カリフォルニア・ナノシステム研究所は、15年に渡り、計算のための新しいプラットフォーム技術を開発してきており、本研究成果はこの一端となる。

Nature Communicationsに掲載された研究論文によると、構成された人工脳は、銀を含むワイヤーの絡み合ったネットワークで構成され、電気パルスによって入力を受け取り、出力を生成する。個々のワイヤーは非常に小さく、その直径はナノスケール(10億分の1メートル)で測定される。現在のコンピューターは、電子が流れても位置が変化しない原子から作られた個別のメモリと処理モジュールを含み、研究チームの構成するシステムとは全く異なる。対照的に、ナノワイヤーネットワークは、刺激に応じて物理的に再構成され、原子構造に基づいたメモリがシステム全体に広がっている。ワイヤーが重なり合う部分では、接続が形成されたり切断されたりする。これは、ニューロンが互いに通信する生物学的な脳シナプスの挙動に類似している。

シドニー大学の共同研究者らは、入力を提供し、出力を解釈するための合理的なアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムはダイナミックに変化し、同時に複数のデータストリームを処理できる。機械学習システムのベンチマークによく使われるデータセットとして、手書き数字の画像を用い、ナノワイヤーネットワークのトレーニングとテストを行った。画像は、1000分の1秒の電気パルスを使い、ピクセルごとにシステムに伝えられ、結果として高精度な識別を実現している。

継続的な適応と学習が可能となる、物理システムに組み込まれた「脳のようなメモリと処理」は、遠く離れたサーバーとの通信を必要とせずに複雑なデータをその場で処理する、いわゆる「エッジ・コンピューティング」に特に適する可能性がある。

参照論文:

Online dynamical learning and sequence memory with neuromorphic nanowire networks

関連記事:

  1. MIT – 線虫の脳が「行動をコード化する仕組み」を解明
  2. AIによる脳波解釈
  3. 脳磁図からハンドジェスチャーを識別
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事