糖尿病患者の肝炎を識別

Scientific Reportsにこのほど掲載された研究では、糖尿病患者の肝炎検出に関して、様々な機械学習モデルの性能が評価されている。

糖尿病は広く蔓延する慢性代謝性疾患の1つである。1型糖尿病(膵β細胞からのインスリン不足)と2型糖尿病(インスリン抵抗性)の別を問わず、この疾患は長期的に多臓器の合併症を引き起こしやすいことが知られている。最近の研究では特に、糖尿病患者におけるB型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)の有病率が高いことが報告されている。

韓国・建陽大学校などの研究チームは、身体計測結果、属性情報、脂質プロファイル、アンケートデータを用いて、糖尿病と肝炎における12の危険因子との関係を明らかにした。1,396人の糖尿病患者における解析によって、RF、SVM、XGBoost、LASSOという4つの機械学習モデルの識別性能を評価している。本研究で評価したすべての機械学習モデルは、ハイパーパラメータチューニング後に性能の向上を示したが、糖尿病患者におけるHBVまたはHCV感染の発症に対する予測能力が最も高かったのはLASSOであった。同様に、慢性HBV感染患者における肝細胞癌の予測においても、LASSOが最も優れた性能を示していた。

高パフォーマンスモデルを組み合わせたアンサンブルの結果、スタッキングは予測のパフォーマンス指標を改善しないことが示された。検証結果は、本課題の臨床的意思決定におけるLASSOの応用に光を当てるとともに、研究チームは「肝炎リスクの高い糖尿病患者を同定するスクリーニング戦略を開発するための重要な知見を提供した」としている。

参照論文:

Machine learning for predicting hepatitis B or C virus infection in diabetic patients

関連記事:

  1. Klick Labs – スマホの10秒音声で糖尿病を識別
  2. 胸部X線画像から糖尿病を早期発見するAI
  3. Lark Health – 全米糖尿病予防プログラムで減量とコスト削減を実証
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事