医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究UCLA「MOVER」 - AI研究推進のための大規模手術室データベースを公開

UCLA「MOVER」 – AI研究推進のための大規模手術室データベースを公開

「AI技術の臨床現場への幅広い進展」を困難にしている主な要因として、公開されている臨床データの不足とAIアルゴリズムの透明性の欠如が挙がる。それらのギャップを埋めるため、米カリフォルニア大学(UC)アーバイン校医療センターでは、手術室に関する大規模な臨床データベース「MOVER」の公開を進めている。

MOVERデータベースに関する詳細は、JAMIA Openに発表された。2012年から開発が進められたこのデータベースには、UCアーバイン校医療センターで行われた手術患者データが、7年間に渡って集積されている。データには、電子カルテ記録や各種モニターから得られた患者の生理機能、手術の詳細、使用された薬剤、手術中のラインやドレーンの使用、術後合併症などの情報が含まれており、83,500件の手術に関する、59,000人に及ぶ患者データが含まれる。患者のプライバシーは、個人情報が特定されないようにするための様々な匿名化プロセスを経て厳格に保護されている。

プロジェクトの責任者であるMaxime Cannesson氏は、「MOVERのように幅広い種類の手術データを含むデータベースが公開されるのはこれが初めてだ。これまで、研究者たちは生理波形を含む大量のデータベースにアクセスすることはできなかった。このデータベースは周術期の外科コミュニティ全体にとって有益であり、AIベースのモデル開発に対する信頼性を高めることが最終的な目標だ」と述べた

参照論文:

Medical Informatics Operating Room Vitals and Events Repository (MOVER): a public-access operating room database

関連記事:

  1. スマートメスがロボット機器による手術を実現する
  2. 手術動作を捉えるAI
  3. デジタルツールにより手術室の運用効率を向上
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事