医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIを巡る医療経済・政策WHO - 医療AIが貧困国にとって危険な可能性を指摘

WHO – 医療AIが貧困国にとって危険な可能性を指摘

医療におけるAI活用が急速に広がっており、世界保健機関(WHO)はこのほど、倫理的な使用に関する新たなガイドラインを公表した。この中でWHOは、AIに基づくヘルスケア技術の導入は、低所得国の人々にとって危険である可能性にも言及している。

WHOは、大規模マルチモーダルモデル(LMM)に関する新たなガイドラインを記載した報告書を公表し、発展途上にあるテクノロジーの利用が「テクノロジー企業や裕福な国の人々によってのみ形成されることのないようにすること」が不可欠であると述べた。もしモデルが、恵まれない地域の人々のデータでも適切にトレーニングされなければ、そのような人々はAIによって十分な恩恵を受けられないかもしれない、とする。WHOのデジタルヘルス&イノベーション担当ディレクターであるAlain Labrique氏は、「テクノロジーの飛躍的進歩の一環として、世界各国の社会構造における不公平や偏見を伝播させたり、増幅させたりするようなことは、最も避けたいことだ」と述べている

WHOは2021年に、医療におけるAIに関する最初のガイドラインを発表した。しかしWHOは、その後3年も経たないうちに、LMMの性能と利用可能性の上昇によって、ガイドラインの更新を促された形となる。生成AIとして知られる技術の急速な広がりは、公衆衛生を損う技術ではなく、保護・促進するための技術として利用されるべきとする当局の意向が色濃く反映されている。

関連記事:

  1. 大規模言語モデルの利用に対するWHOの懸念
  2. WHO研究 – メンタルヘルスにおけるAI応用と課題
  3. WHO – 高齢者を置き去りにしないAI開発戦略
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事