医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIを巡る医療経済・政策TRIPOD+AI - ヘルスケア研究におけるAI利用を反映する新ガイドライン

TRIPOD+AI – ヘルスケア研究におけるAI利用を反映する新ガイドライン

臨床的意思決定ツールにおけるAIの普及により、臨床予測モデルを報告するための「TRIPODガイドライン」が更新された。新しい「TRIPOD+AIガイドライン」は16日、BMJ誌で公開された。

TRIPODガイドライン(Transparent Reporting of a Multivariable Prediction Model for Individual Prognosis Or Diagnosis)は、医師が使用する臨床的意思決定ツールを改善するため、2015年に作成された。医療従事者が取り入れることで、意思決定の透明性と正確性が向上し、患者ケアを大幅に改善するのに役立つものだ。一方、2015年以降は特に研究手法が進歩し、AIを用いた予測モデルを開発する研究が加速している。透明性は、健康のためのAI倫理とガバナンスに関するWHOガイダンスを支える6つの基本原則の1つである。したがって、TRIPOD+AIは、モデリング手法に関わらず、「AI予測モデルを開発・評価する研究報告を促進するための枠組みと報告基準」を提供するために開発された。

TRIPOD+AIガイドラインは、英オックスフォード大学の研究者を中心とする国際的な研究者コンソーシアムが、世界中の主要機関の研究者、医療専門家、産業界、規制当局、ジャーナル編集者とともに開発したもの。新しいガイダンスの作成には、AI研究の不十分で不完全な報告を強調する調査、デルファイ調査、オンライン・コンセンサス会議が用いられた。

参照論文:

TRIPOD+AI statement: updated guidance for reporting clinical prediction models that use regression or machine learning methods

関連記事:

  1. 既存RCT群が報告ガイドラインを遵守していない可能性
  2. 医療AI企業が直面する「欧米の規制課題」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事