喫煙・飲酒行動の関連遺伝子を発見

米ミネソタ大学などの研究チームは、340万人を対象とした大規模研究により、タバコやアルコールの使用に関連する数千の遺伝子変異を特定した。研究成果はこのほど、Natureから公開されている。

チームの研究論文によると、ゲノムワイド関連解析(GWAS)により喫煙・飲酒行動と関連する3,823の遺伝子変異を特定しており、うち39は喫煙開始年齢と、243は1日に吸うタバコの本数と、849は1週間に飲むアルコール量と関連することを明らかにした。GWASは多数の人々の遺伝子配列を比較することにより、疾患や行動と遺伝子との関連を見つけようとするもの。21%に欧州以外の祖先を持つ、民族の多様性を担保した大規模データセットから、ゲノムデータを組み込んだ機械学習モデルを構築し、当該遺伝子変異の特定に至っている。

研究者らはまた、「飲酒と喫煙に関する遺伝的関連の大部分は、異なる祖先間で同様の効果を持つこと」を見出している。ミネソタ大学ミネアポリス校の心理学者で、論文執筆者であるGretchen Saunders氏は、「一般に、これらの行動特性と結びつく遺伝子構造は先祖代々同様であることも示唆している」と述べ、集団内に集積する特性を世代を経て引き継ぐ可能性を指摘する。チームはさらに多様性を強固にするため、追加データセットの提供・共有を歓迎している。

関連記事:

  1. 世界禁煙デー2021 – WHOの禁煙支援デジタルツール提供
  2. 英バイオバンク研究 – 飲酒が増えると脳が減る
  3. マイクロバイオームに基づくマルチクラス診断モデル
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事