医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究医療AI導入を促進するためのコミュニケーション戦略

医療AI導入を促進するためのコミュニケーション戦略

医療におけるAI活用事例は急速に増え、各国の規制当局による承認数も一貫して増加傾向にある。一方、実臨床における採用は鈍い伸びで、この背景にはAIに対する信頼の欠如やプライバシーへの懸念、新規性の価値が認識されていなこと、などが主因として挙げられている。米ジョージア工科大学の研究チームは、レトリック(弁論術の一型で、情報発信者が受信者を説得するための手法)に基づく「AI製品採用における阻害要因の克服」を検証している。

Journal of Medical Internet Researchから13日公開された研究論文によるとチームは、コミュニケーション戦略(エトス、パトス、ロゴス)の活用により、医療におけるAI製品導入が促進するかを実験的に検証した。具体的にはAmazon Mechanical Turkを用いて150人の研究参加者を確保し、研究中、参加者を特定のレトリックに基づく広告にランダムで曝露させた。結果、パトス(情熱的な説得)を含んだプロモーションは、ユーザーの信頼(n=52; β=.532; P<.001)と製品の新規的価値の認識(n=52; β=.517; P=.001)を促し、AI製品の採用を強く改善していた。同様に、エトス(信頼感を得る説得)を含んだプロモーション、およびロゴス(論理的な説得)を含むプロモーションも、統計学的有意にAI製品採用を改善していた。

著者らは「レトリックに基づく広告利用によるAI製品のプロモーションは、ケアプロセスにおいてAIを使用すること対するユーザーの懸念を和らげることで、その阻害要因を克服し得る」と結論付けており、広範な医療AI導入促進についても、理論的に確立された広告およびコミュニケーション戦略が機能する事実を明らかにしている。

参照論文:

Persuading Patients Using Rhetoric to Improve Artificial Intelligence Adoption: Experimental Study

関連記事:

  1. 高齢者介護施設へのAI導入が差別を悪化させる可能性
  2. AI導入が年間医療費を3600億ドル削減
  3. 米国におけるAIツール導入の現状
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事