医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究NFTとブロックチェーン技術による「医療データ交換プラットフォーム」

NFTとブロックチェーン技術による「医療データ交換プラットフォーム」

研究者らによると、NFT(非代替性トークン)とブロックチェーン技術を使用した「安全な医療データ交換プラットフォーム」を構築することにより、患者が自身の健康情報に適切なオーナーシップを持ち、医学研究や臨床ケアを目的としたデータの利活用を強化することができるとしている。

COVID-19の流行を契機として、医療にも急速なDX化の波が押し寄せた。遠隔医療や遠隔モニタリング、医療IoT(IoMT)、ロボティクス、AIなどを活用したデジタルヘルスソリューションの導入が加速している。Nature Medicineに掲載された論文によると、これらは健康データの生成を加速度的に進めているとし、患者が自身の健康データに適切なオーナーシップを保つための「プライバシー保護ソリューション」の必要性が高まることを指摘する。チームはデータ管理のためのソリューションとして、NFTの利用を検討している。

NFTは、ブロックチェーン上に保存されたユニークなデジタルデータユニットで、単一の所有権の下にあり、取引可能なものとなる。現在、商用NFTとして取引されているデジタル資産と同様に、健康データもブロックチェーン技術を用いて生成、交換、保存することができ、一意性、透明性、相互運用性といった同じ特徴を備えることになる。つまり、患者は自分自身の個人的な健康データを所有し、同じブロックチェーン技術を使って医療提供者など複数のステークホルダーと「デジタル資産として」交換できるようになる。

患者が医療従事者と健康データを共有する必要がある場合、医療従事者に必要な情報へのアクセス権を与え、閲覧を許可することができる。これにより、患者のプライバシーが守られ、データの所有者である患者自身だけが、自分の個人的な健康データへのアクセスや共有を許可することがようになる。研究チームは、完全な所有権を患者に与えることで、患者のヘルスリテラシーを高め、積極的に健康情報を活用した研究や試験に参加できるようになるなど、長期的にはより良い医療結果をもたらす可能性が高いことを強調している。

参照論文:

Non-fungible tokens for the management of health data

関連記事:

  1. 「All of Us」プログラムの利用可能データが拡大
  2. VinBrain – スタンフォード大学とデータ利用契約を締結
  3. EU – 大規模な「がん画像データ収集プロジェクト」を開始
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事