医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究レビュー論文 - 医療従事者がAIを受け入れるために

レビュー論文 – 医療従事者がAIを受け入れるために

ドイツ・アーヘン工科大学などの研究チームは、「医療従事者がAIを受け入れるために不可欠な前提条件」を調査し、その障壁と促進因子を明らかにした。研究論文は10日、npj Digital Medicineから公開されている。

本研究論文では、参入基準を満たした42報の同種先行研究論文を調査し、結果をシステマティックレビューとしてまとめている。評価対象となったAI形態の多く(n = 21)は、臨床判断支援システム(CDSS)であった。阻害因子として一貫していたものは、「臨床ワークフローにAIを組み込むことの難しさ(これは、既存ワークフロー変更の困難さと言い換えることもできる)」と、「専門家の自律性が失われることへの恐れ」であった。一方、AI受け入れを有意に促進する因子としては「AIを使用するための専門家トレーニング」であった。

著者らは「医療従事者がAIを受け入れやすくするためには、AI開発の初期段階でこれらエンドユーザーを統合し、医療におけるAI使用のためのニーズに合わせたトレーニング、および適切なインフラを提供することが望ましい」と結論付けている。

参照論文:

An integrative review on the acceptance of artificial intelligence among healthcare professionals in hospitals

関連記事:

  1. 「AIツールの受け入れやすさ」で診断率に差
  2. 「小児救急外来でのAI活用」を保護者は受け入れるか?
  3. 米国成人の60%がヘルスケアAIに不快感を抱く
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事