臨床ノートからSDOH情報を抽出

近年、健康の社会的決定要因(SDOH)を扱う研究が注目を集めている。疾患発症や予後に影響を与える上流の因子として、個人や集団の経済的・社会的要因に着目する学問領域で、主に社会疫学者が中心となって研究が深められてきた。米フロリダ大学などの研究チームは、自然言語処理を用いた「臨床ノートからSDOH情報を抽出するツール」について、その一般化可能性に関する検証を行った。

International Journal of Medical Informaticsに掲載された研究論文によるとチームは、このモデルが「異なる臨床環境でどの程度SDOH関連要素を抽出できるか」を評価するため、フロリダ大学関連病院で6ヶ月間に作成された600万件の臨床ノートにこのモデルを適用した。モデルは、13,000のノートに経済的不安、19,000のノートに住居不安のフラグを立てた。NLPの性能は、正解率、陽性的中率、感度、特異度で測定したが、この2つのSDOH情報について全てのパフォーマンス指標で0.87以上を達成していた。

著者らは、SDOH情報の効率的抽出により、個々人の健康アウトカム改善を狙えることに加え、集団ベースの介入策立案にもつながる事実を指摘している。

参照論文:

Generalizability and portability of natural language processing system to extract individual social risk factors

関連記事:

  1. AIによる「医療外支援ニーズ」の特定
  2. 健康の社会的決定要因を用いた高額医療費の予測
  3. 「All of Us」プログラムの利用可能データが拡大
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事