医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例非接触型バイタルサイン監視という新潮流 - イスラエル「Donisi」

非接触型バイタルサイン監視という新潮流 – イスラエル「Donisi」

脈拍数・心拍数・呼吸数といったバイタルサインを、非接触型のリモートセンシング技術によってモニタリングすることが新たな潮流となってきた。イスラエルのテルアビブ拠点で非接触型モニターを開発する「Donisi Health」は、センサーシステム「Gill Pro」でFDAのDe Novo申請(市販前審査の一種)で機器承認を得た。

MobiHealthNewsでは、Donisi社のGill Proについて紹介している。Gill Proは卓上に設置した機器が、光学センサーとAIアルゴリズムの組み合わせで人の体表レベルの微動を遠隔監視し、脈拍数・心拍数・呼吸数・呼吸速度を推定することができる。Gill Proはさらに心房細動を識別する機能へ適応拡大を目指し、FDAの申請プロセスを進めているという。

COVID-19のパンデミック以降、従来の接触型センサーから、非接触型モニターへ移行する大きな流れが鮮明となっている。スマートスピーカーで心拍をモニタリングするシステム(過去記事)や無線によるリモートセンシングでの服薬管理(過去記事)など、非接触型生体監視デバイスの大きな可能性を感じさせる発表が相次いだ。Donisi社のCMOである Sagi Polani氏は「今回の機器承認は、ライフスタイルを変えずに生活を変える、という私たちの使命を果たすためのエキサイティングな一歩です」と述べた。

関連記事:

  1. スマートスピーカーを利用した心拍モニタリングシステム
  2. 投薬自己管理のエラーを防ぐリモートセンシング技術
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事