医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向AI聴診器で呼吸器疾患を遠隔診断 - 英 スタートアップ Feebrisが110万ポンド( 約1億5千万円)を調達

AI聴診器で呼吸器疾患を遠隔診断 – 英 スタートアップ Feebrisが110万ポンド( 約1億5千万円)を調達

適切な医療を早期に受けられるかどうか。高齢化で負荷を増してゆく医療システムと、貧富の差や地域による医療の格差を埋めるべくAI支援医療に期待が高まっている。心疾患を診断するAI聴診器(過去記事)と同様に、呼吸器疾患での実用例を紹介する。

英メディアHealth Tech Newspaperの報道によると、英スタートアップのFeebrisはAI聴診器の開発で、シードラウンドにおいて110万ポンド(約1億5千万円)を調達した。2017年の設立後、同社のAI診断ソフトウェアは小児肺炎を聴診で診断するムンバイでの臨床試験で、血液検査とX線検査による病院での診断に匹敵する正確さを達成している。調達資金はインドでの遠隔診断プラットフォームの拡大や、英国内で高齢患者を主な対象とした製品開発にあてられる。

FeebrisはGoogle for Startupのプログラム『AI for Good』にも選ばれ、支援を受けている。Forbesのインタビューに、同社のCEOであるElina Naydenova博士は「2019年現在でも、治療可能な肺炎の診断の遅れから、世界で年間100万人近くの子どもが死亡する状況です。そして世界全体での医療従事者の不足は720万人と試算されています。私たちの製品の直感的なインターフェースは医療者以外でも異常を見つけることができ、適切な医療へとつなげる手助けとなるでしょう」と語っている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事