医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向VOLVO(ボルボ)は医療AIでさらなる安全神話へ - イスラエルMDGoの交通事故外傷予測AIに出資

VOLVO(ボルボ)は医療AIでさらなる安全神話へ – イスラエルMDGoの交通事故外傷予測AIに出資

スウェーデンを本社とし現在は中国資本の傘下であるVOLVO社は、安全性が高い自動車メーカーとして日本でも伝統的に評価されている。インターネットでリアルタイムに情報をやりとりする自動車、いわゆるコネクテッドカーが世界的に流行しているなか、VOLVO社が次世代技術として取り入れたのは、イスラエルのスタートアップMDGoのものであった。同社は自動車事故が発生した際に、車内の人の怪我の度合いを予測するAIを開発している。

2019年7月23日、USA TODAYの記事によると、VOLVO社はMDGoへの出資を発表し、その外傷予測AIをさらに洗練させて市場に投入する予定とした。前月には現代自動車もMDGoへ出資を発表している。MDGoのAIは自動車が衝突した時に、加速度センサーからの情報で、頭・首・胸・内臓・骨盤にどのような怪我が起きるかを予測する。データはクラウドに送られ、救急隊が事故現場に到着する前に、応急処置の準備をしたり、患者が搬送される病院をあらかじめ選ぶ参考にもできるという。

コネクテッドカーが語られる際には、居場所や行動の追跡といったプライバシー問題が指摘される。MDGoの技術がユニークなのは、ドライバーや乗員の個人的な健康状態やバイタルサインを監視するようなセンサーに頼らないところである。加速度センサーは進歩が著しく、スマートフォンやウェアラブルデバイスに搭載され、ユーザーが走る・階段を上る様子といった、こちらの想像を超える高精度な分析を誰もが実感しているだろう。また加速度センサー自体は、自動車に既存のセンサーのひとつであるため、技術の導入障壁が低いこともメリットとなる。

MDGo共同創設者のひとり、医師のItay Bengadはバイクの愛好家である。バイク事故で意識不明となった友人を現場で見た時に感じた、自身の診断能力の不足をきっかけとして、事故後の2017年にスタートアップは立ち上げられた。交通安全に対する強い思いがMDGoの技術を支え、それに共感したVOLVO社はその安全神話をさらなる高みへと導くだろうか。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事