医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点AIがわかる病院リーダーはわずか半数 - Oliveの米国内調査

AIがわかる病院リーダーはわずか半数 – Oliveの米国内調査

医療分野でAI技術を評価できる人材の重要性(過去記事)はあらゆる場面で繰り返し提唱されている。では実際のところ病院を率いるリーダーはAIに対してどのように向き合っているだろうか。米国AI関連企業のOliveが全米115名の病院責任者・役員に調査したところ、AIあるいは類似概念RPA: Robotic Process Automationについてよくわかっていたのはわずか半数であった。

Health IT Analyticsの報道では、リーダーの半数以上がAI/RPAの提供会社や解決手法を自ら指名することができておらず、AIに対する理解が意思決定に大きな影響を与えていることが解説されている。また、同分野に投資しようとしているリーダーは全体の23%、そのうち半数が導入予定時期を2021年までとしている。米国でも全体として医療業界はAI導入の初期段階にあることが示唆された。

米国に限らず、今回のAIブームをきっかけに新しく取り組む医療関係者は目に見えて増えた。一方、保守的な姿勢を続ける人との二極化は進む印象がある。もちろん、医療におけるAI活用の難しさは過熱したブームの後を追う形で指摘が続いている。きちんとした科学的検証をせずに先端技術に飛びつくのは賢明とは言えないだろう。しかし、よく理解した上で懐疑的で慎重になることと、知ろうとしないこととの間には深い断絶がある。果たして日本における病院のリーダー達はどうだろうか?

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事