医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AI医療の革新に不可欠な患者の声 - 遠隔医療スタートアップ CirrusMDが提唱する未来像

AI医療の革新に不可欠な患者の声 – 遠隔医療スタートアップ CirrusMDが提唱する未来像

遠隔医療の世界市場規模は直近で383億ドル、2025年までに1,305億ドルに上昇する予想がある。Becker Hospital Reviewの調査ではアメリカ人の75%以上が医師の診察にリモートでの参加を希望した。VentureBeatでは、遠隔医療分野で投資家の注目を集めるスタートアップCirrusMDを紹介している。

CirrusMDの提供する遠隔医療プラットフォームは専用のチャットウィンドウで1分以内に患者から医師へのアクセスを可能とする。患者と医師のリアルタイムコミュニケーションこそが医療の結果を改善する最大の要素のひとつとして、CirrusMDは「chat-first(会話が第一)」という理念を掲げる。同社によると健康問題の84%以上がバーチャルの診療で解決し、2%未満が緊急治療室(ER)のフォローアップに誘導、ER受診を40%削減できたという。

STAT Newsのインタビューに対し、CirrusMDの共同設立者Blake McKinnery医師は、これまでAIが思ったほどの革命を医療にもたらすことができていない主な理由として「患者の物語」に電子カルテ(EHR)が対応できていないことを挙げる。「検査機器がサンプルを分析するの同様に、AIが人間の言葉を分析することこそが医療の最大の課題を解決するでしょう。従来の電子カルテの限られた不完全なデータから学習したAIではなく、患者自身の声と経験がAIエンジンの基礎となったとき、現代医学の変革は起きえます」とMcKinney氏は結語している。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事