2019年10月、今年も街頭の風景やイルミネーションがピンクに染まっている。乳がん啓発活動であるピンクリボンは2000年代から日本でも機運を強めて、風物詩として定着してきた。乳がんは早期発見・診断・治療の重要性が高く、社会的な認知度と密接に関わるため、ピンクリボンは一定の成功を収めつつあると言えるだろう。AI医療と乳がんの関係性は注目度が高く、乳房に対する超音波検査(過去記事)などで期待を集める。
英メディアPR Newswireでは、AIを活用した乳房用自動超音波画像診断装置(ABUS)の市場規模が2025年までに18億ドルに達すると報じている。レポート内で紹介されるQView Medicalは、2016年にQVCADと呼ばれるABUSで米国FDA承認を受け、AIによる乳がん超音波診断を先行する企業である。GE社など超音波診断装置大手と新興ベンチャー企業が協調しながら、ABUSは技術革新が進む。
乳がんとピンクリボンを取り巻く環境には、疾患の社会認知度を高めるユニークな製品が発表されている。インドのメディアRepublicではアプリ「ABC’s of Breast Health」を紹介している。インドを代表する国民的人気の女性バドミントン選手PV Sindhuが、拡張現実(AR)内に登場し乳がんへの取り組みの重要性を説く。乳がん早期発見への社会認知度の低さが問題となるインドならではのアプリである。また、ニュージーランドのメディアNZMEは同国発のアプリ「Pre Check」を紹介する。アプリ画面上のタッチ・視覚・音声・3Dモーションで乳がんの症状について解説し、女性の乳房セルフチェックについて理解が深まる。日本国内からリリースされた同様のアプリは少なく、乳がんとピンクリボンについては、発展の余地を多く残している。