医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点AIの進展にアジアの学生は何を想うか? - QS AI Report 2019

AIの進展にアジアの学生は何を想うか? – QS AI Report 2019

AmazonやFacebook、GoogleといったテックジャイアントはAI急進時代の今、アジアの拍動を感じ、熱い視線を送り続けている。単なる市場規模の大きさだけでなく、価値あるAIツールやサービスを数多く生み出すだけの土壌がそこにあるからだ。そういったなか、大学評価機関として知られる英Quacquarelli Symonds(QS)社が行った、アジア学生に対するAIへの意識調査結果を紹介する。

QS社による調査は、20のフォーカスグループと50以上の個別インタビューを通し、アジアの5都市(ジャカルタ・クアラルンプール・台北・上海・北京)に住む学生は「AIが世界的な労働市場に及ぼす影響」をどう考えているかを明らかにしている。主要な調査結果は下記の通り:
1. 66%の学生は「2030年までにAIが高度専門職をこなせるようになる」と考えている
2. 一方で、最もAIを脅威と捉えて”いない”のは「医学・ヘルスケア領域」を専門とする学生
3. 「数年のうちにAIが高度専門職を置き換える危機感」を持っているのは北京(72%)・ジャカルタ(68%)・台北(65%)の学生に多い

高等教育における専門選択や、その先の職業選択において「AIの存在とこれによる代替の可能性」を常に意識する現代の学生像が明らかにされている。また、対人に根差す医療の本質と生に対する責任の所在から、医学・ヘルスケア領域において職業代替の危機感が他領域ほどは高くないことも現実的かもしれない。ただし、10年後の医療が新技術による激変を迎えている可能性は非常に高く、ここに携わる者の学び続ける姿勢がこれまで以上に求められていることだけは間違いない。

過去記事: 「AIの普及により放射線科医を目指さない医学生が増加」

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事