医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例GoogleのFitbit買収は医療AIウェアラブルデバイスの勢力図を塗り替えるか?

GoogleのFitbit買収は医療AIウェアラブルデバイスの勢力図を塗り替えるか?

Googleが今月発表した約21億ドルでのFitbit買収は、業界を大きく賑わせている。Apple Watchによるウェアラブルデバイスの独占化が進み、Appleのヘルスケア部門での存在感は増している(過去記事)。GoogleはFitbitを取り込み、ハードウェア部門の覇権争いに、再び挑む形となる。

Fortuneの報道は、GoogleとFitbit、そしてAppleのハードウェアメーカーとしての側面に分析を加えている。これまでの医療AIを考えた際、ソフトウェアとしての存在が注目されがちであるが、実際にユーザーが経験する医療AIは、スマホやウェアラブルデバイスのようなハードウェアを通じてのものである。シリコンバレーにおいて、ハードウェアの難しさというのは決まり文句とされてきた。Appleだけがその難しさから頭ひとつ抜け出た数少ない例外という現状である。Fitbitは健康データの収集に正面から取り組んだが、シェア争いではApple Watchとの決着は明らかになっている。他方、競合企業であるGarmin社は堅調な業績推移を報告しており、同社はシリコンバレーから遠く離れたカンザスシティに拠点を置いているという構図も興味深い。

Googleが、Fitbitを通じてこれから収集してゆくユーザーの健康情報にどのように価値を持たせてゆくか、皆が楽しみにしているだろう。そして、健康データを社会的に正しく活用する義務と、収益化という側面にGoogleはどんな説明責任を果たすのか。巨人と、人々の関係性はどのように変化してゆくか。一方、日本国内に目を向けたとき、優れた技術を持つハードウェアメーカーでありながら、医療部門参入へのきっかけを持てずにいる企業も少なくない。次の一手を探る動きは国内外問わず強まるだろう。医療とテクノロジーの関わりにとって、今回の買収劇はひとつの転換点となるかもしれない。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事