医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例Apple Women’s Health Study - ハーバード大学とアップルが女性の健康研究を再定義する

Apple Women’s Health Study – ハーバード大学とアップルが女性の健康研究を再定義する

ハーバード大学は1976年以降、看護師を主な対象として女性の健康に関する世界で最大かつ最長の研究を主導してきた。骨粗鬆症の予防にホルモン補充療法が有効であることなどを証明してきたその大規模研究には、のべ275,000人以上の参加者が登録された。2019年11月、ハーバード大学はさらに野心的な計画として、Appleと共同で取り組み10年で100万人の女性を登録する次世代の研究Apple Women’s Health Studyを発表している。本年6月にWWDC 2019で発表した計画を実行に移したかたちとなる(過去記事)。

The New York Timesの報道によると、Apple Women’s Health Studyに参加した女性は月経周期・妊娠・更年期障害など健康に関する定性的な情報を提供できる。また調査用アプリを通じて、iPhoneやApple Watchから収集したフィットネス・心拍数など定量的データを自動同期して提供もできる。ハーバード大学 T.H.Chan School(公衆衛生大学院)の学部長Michelle A. Williams氏は「現在使用している女性の健康に関する多くの臨床意思決定や診断のプロトコルは社会環境が異なっていた50年前からのデータに由来します。かつてない方法で女性の月経周期情報を収集できることに興奮しています」と語った。

ハーバード大学が取り組むApple Women’s Health Studyは、Appleの新しい3つの大規模研究の1つにすぎない。Appleという世界最大のハイテク企業は医学研究のあり方を再定義しようとしている。「Apple Hearing Study」はミシガン大学と共同で、ヘッドフォンとiPhoneアプリから騒音レベルのデータを収集し、長期の騒音曝露が聴覚に与える影響を調べる。また「Apple Heart and Movement Study」はボストンのブリガム・アンド・ウィメンズ病院と共同で、Apple Watchにより身体活動と心臓データを収集して心臓の機能低下を早期警告する兆候を特定しようとしている。人々の生活とコミュニケーションのあり方を変容させたAppleが、健康を通じて社会に影響を与えようとしていることに、これからも多くの懸念と期待が集まるだろう。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事