医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例1型糖尿病のインスリン注射を専門医レベルで調節するAIアルゴリズム

1型糖尿病のインスリン注射を専門医レベルで調節するAIアルゴリズム

生活習慣病の2型糖尿病と異なり、自己免疫などの理由でインスリンが分泌できず高血糖になる「1型糖尿病」というタイプがある。ほとんどの1型糖尿病患者はインスリンを自己注射で補っている。しかし、インスリン注射のコントロール不良で、合併症の原因となる高血糖、ときに致命的となる低血糖、それぞれのリスクに患者はさらされる。米オレゴン健康科学大学(Oregon Health & Science University)のグループから発表されたAI研究では、内分泌代謝内科医に近いレベルでインスリン投与量を調整するアルゴリズムが設計された。

学術誌 Nature Metabolismに発表された同研究は、血糖値の持続モニタリングとワイヤレスインスリンペンから収集したデータを「DailyDose」というスマートフォンアプリとペアリングして、インスリン投与量の調節を患者に案内する。k近傍法を基礎とした手法で訓練されたアルゴリズムは、インスリン投与量調節において専門医と67.9%一致し、低血糖の発生を回避するために十分な安全性を示すことができた。

次世代の糖尿病治療デバイスとして期待されるスマートインスリンペンは以前に紹介した(過去記事)。上記アルゴリズムは専門医の技術との相関を示した臨床研究として、この領域では価値が高い。患者にとって専門医受診は数ヶ月間隔が一般的であり、微細な体調変化を相談するには時間差が生じてしまう。専門医と相関性の担保されたAIでの即時性の高いインスリン投与量調整は、1型糖尿病患者の長期管理において予後改善につながることが期待される。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事