医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例米FDA承認のデジタル聴診器「Feelix」- Sonavi Labs社

米FDA承認のデジタル聴診器「Feelix」- Sonavi Labs社

ポストコロナにおける遠隔医療に対する機運の高まりで、デジタル聴診器への注目度が増している。欧州を中心にシェア拡大をみせるポーランド発のAI聴診器「StethoMe」を以前に紹介したが(過去記事)、同製品は商社「丸文」が日本総代理店契約を12月1日に締結し、2021年の日本販売開始を予定して話題となった。同様の製品として、米国ではボルチモア拠点Sonavi Labs社のデジタル聴診器「Feelix」がFDA承認を取得して本年から米国内販売を開始している。

12月7日~11日に開催されている米国音響学会(Acoustical Society of America:ASA)のイベント「Acoustics Virtually Everywhere」の基調講演に、Sonavi LabsのCEOであるEllington West氏と、ジョンズホプキンス大学教授の James West氏が登壇している(同社ニュースリリース参照)。デジタル聴診器Feelixは聴診音のノイズキャンセリング機能を核とし、遠隔診療に適した無線接続などプラットフォームを整備している。さらに、異常聴診音の診断AIについてもFDAに追加申請を予定しているという。

Feelixはノイズキャンセリングによって人口密集地や騒音の多い診療所での使用や、慢性呼吸器疾患を抱える患者の自宅でのチェックを想定している。聴診音を遠隔でリアルタイムに共有する機能は、医療従事者がCOVID-19にさらされる機会を減らすのにも役立つと期待される。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事