医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例Binah.ai社「Binah Team」- カメラのバイタルサイン測定による健康管理AIアプリ

Binah.ai社「Binah Team」- カメラのバイタルサイン測定による健康管理AIアプリ

COVID-19流行後、在宅のリモート勤務やソーシャルディスタンスによる人間関係の変化は、新たなストレスと課題を生んでいる。企業などにおける健康モニタリングツールの需要の高まりに対し、カメラからバイタルサインを読み取りAIで解析する技術を提供するのが、イスラエル拠点のAIスタートアップ Binah.aiである。同社については以前にも紹介した(過去記事)。

Binah.aiの5日付プレスリリースによると、同社の技術を組み込んだ、組織・企業向けの健康モニタリングプラットフォーム「Binah Team」の発売が発表された。プラットフォーム上のカメラからはユーザーの心拍数・心拍変動率・酸素飽和度・呼吸数、そしてストレスレベルの定量化など幅広いバイタルサインが取得される。同アプリはiOSとAndroid、Windows 10に対応し、組織ごとのプライバシーポリシーに従って情報を非公開としながら、従業員らの健康を管理できる。Binah.aiは1月11日から14日までバーチャル開催の電子機器見本市 CES 2021にも出展しており、Binah Teamのライブデモが行われている。

Binah.aiは日本においても生命保険会社のSOMPOひまわり生命と提携し、契約者のストレスレベルを測定する実証実験の開始とアプリのリリースが発表され話題となった。Binah.aiの技術には、カメラに映る顔の頬上部から反射する赤・緑・青の光の変化を解析するremote photoplethysmography (rPPG)が応用されている。これら技術はセンサーやウェアラブル機器に依存しないため、これからの遠隔健康監視の市場に破壊的な影響を与えることが期待されている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事