医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例カンザス大学 - オステオパシー医学教育にAIカリキュラムを導入

カンザス大学 – オステオパシー医学教育にAIカリキュラムを導入

「osteopathy(オステオパシー)」という単語は日本でも耳にする機会が増え、整骨・整体に近い意味と文脈で捉えられているであろう。オステオパシーでは、骨格など運動器、血管・リンパなど循環器、あるいは脳神経系などの医学知識を基礎として、手技による身体の治療を行う。日本では国の認定する医療資格ではないことから理解されにくい医療哲学ではあるが、発祥の地である米国では、医学の一分野としてオステオパシー医科大学による教育が行われ、D.O.(Doctor of Osteopathic Medicine)という専門博士号が普及している。

Kansas Health Science Centerのニュースリリースによると、現在カンザス州ウィチタに建設中のカンザス大学オステオパシー医科大学では、AIなど先端技術を取り入れた教育カリキュラムを展開することを目指し、2022年度の開校に向けた準備がすすめられている。キャンパス内にはオステオパシー技術のトレーニングセンター、バーチャル解剖学ラボなどが設置される予定となっている。AIやデータサイエンスを活用した、現代的なD.O.を育成するミッションを、同大学では掲げている。

D.O.にとって先端的で世界的なトレーニング拠点となるメディカルスクールが設立されることで、オステオパシー医学の国際的な位置付けは今後も変化していくかもしれない。日本で「法的な資格制度のない医業類似行為」として位置付けられるオステオパシーがどのように展開されていくか、米国からの影響を興味深く観察したい。

関連記事:

  1. トロント大学 – 医療AI特化の新しい研究教育拠点をオープン
  2. ブリティッシュコロンビア大学 – 医学生向けAI教育を開始
  3. UAE・ガルフ医科大学 医学生向けAI教育センター設立
  4. マウントサイナイ医科大学 – 博士課程にヘルスケアAIコースを新設
  5. 【立教大学大学院人工知能科学研究科・公式インタビュー 】 傑出したAI人材輩出の拠点へ
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事