医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ウェアラブルデバイスで慢性呼吸器疾患をモニタリング

ウェアラブルデバイスで慢性呼吸器疾患をモニタリング

慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息など慢性呼吸器疾患を抱える患者は、症状悪化によって救急搬送・入院といった重大イベントに至る。特にCOPDについては、退院後30日以内の再入院率が22.6%という報告もある。状態の安定を確認したり、受診の必要性を早期に判断するため、各種の遠隔モニタリングツールが開発されている。

カナダ・アルバータ大学のニュースリリースでは、「ウェアラブルデバイスとAIで慢性呼吸器疾患の症状をモニタリングする」同大学の臨床試験を紹介している。研究では米Health Care Originals社が開発した「ADAMM-RSM」という小型デバイスが採用された。ADAMM-RSMは手のひらサイズ未満で、胸や背中に貼りつけることができる。ここから、呼吸数・心拍数・体温・咳・喘鳴・身体活動レベルについて1日8時間以上に渡るデータ収集を行い、慢性呼吸器疾患患者が救急外来に搬送されるような症状悪化に至る前に、異常を検出することを狙いの一つとする。

アルバータ大学のパイロットプロジェクトは当初40人の患者を対象とし、より多くの参加者での試験へと順次拡大していく。その先では、入院や救急搬送といった重大イベントを予測するAIアルゴリズムの構築にも取り組む予定という。同大学の位置するエドモントンには医療機器の研究開発に適した、臨床・技術・AIの専門家が集まっているとされ、活発な起業環境から革新が生まれることが期待されている。学術誌 JMIR mHealth and uHealthには、ADAMM-RSMを含む各種モニタリングツールを比較したレビューが発表されているので参照のこと。

関連記事:

  1. 心不全の再入院を予測するウェアラブルAIセンサー
  2. Heroic-Faith – 呼吸モニタリングAIによるCOVID-19対策
  3. AI聴診器で呼吸器疾患を遠隔診断 – 英 スタートアップ Feebris
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事