医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例Cardiologs – Apple Watch心電図アルゴリズムを上回る心房性不整脈検出

Cardiologs – Apple Watch心電図アルゴリズムを上回る心房性不整脈検出

不整脈検出は、最新のスマートウォッチ/ウェアラブルデバイスにとって標準機能となりつつある。AIとクラウド技術で心疾患診断に取り組む「Cardiologs社」は、脳卒中リスクに関連する心房性不整脈(AA: atrial arrhythmias)の検出において、同社のディープラーニングアルゴリズムがApple Watchの心電図アルゴリズムを上回る性能を示した、という臨床試験結果を公表した。

11月13日から15日にかけて開催されたアメリカ心臓協会(AHA)のScientific Sessions 2021同研究成果は発表されている。フランス・パリの医療機関Institut Cardiovasculaire Paris-Sud(ICPS)の協力のもと、Cardiologsのディープニューラルネットワーク(DNN)を用いたAAの検出性能が、Apple Watchのオリジナル心電図アプリケーション(ECG 1.0 App)と比較評価された。その結果、CardiologsのDNNは、特異度を維持したまま感度を34%向上させ、分類不能な測定値を25%から1%に減らしたという。

スマートウォッチの記録からAAを検出するパフォーマンスが大幅に向上することで、従来の重要な懸念点であった「スマートウォッチ心電図の結果が決定的診断ではない」という課題が解消に向かう。研究を担当したICPSの心臓電気生理学者Laurent Fiorina氏は「結論の出ない結果に対し、医師が検討する時間を短縮する」と、より改良されたアルゴリズムの価値を述べた。Cardiologsの技術進歩はまさに、次世代のウェアラブルヘルス技術を切り拓こうとしている。

関連記事:

  1. Apple Heart Study と今後の課題 – The New England Journal of Medicine へ論文発表
  2. VerilyのStudy Watch – 不整脈を検出する腕時計型ウェアラブルデバイス
  3. AliveCor社「KardiaMobile」- AI利用スマホ対応モバイル心電図が異常検出の適応拡大
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事