医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究腹部CTから糖尿病を診断するAIバイオマーカー

腹部CTから糖尿病を診断するAIバイオマーカー

2型糖尿病の診断において、腹部CT画像データをバイオマーカーとして利用できる可能性が先行研究で示されてきたが、煩雑な手作業を要するなど現実的な制約があった。米ウィスコンシン大学の研究チームは、完全自動化のディープラーニング手法によって、腹部CTから2型糖尿病を診断するバイオマーカー研究を行っている。

Radiology誌に発表された同研究では、ウィスコンシン大学病院でCTによる大腸がんスクリーニングを受けた患者8,992名を対象とし、画像データセットから糖尿病を診断するディープラーニングモデルを構築した。自動化モデルの性能は手動解析の結果と同等であるとともに、糖尿病を予測する最良の因子として、「膵臓内における脂肪量増加などを反映したCT値の減少」や「膵臓外における内臓脂肪量の増加」を示している。その他の予測因子としては、膵臓のフラクタル次元(生体構造の表面積比率などを反映する幾何学的な統計量)、L1-L4椎体間のプラークレベル、肝臓CT値減少、BMIなどが挙げられている。

北米放射線学会(RSNA)のインタビューに対し、著者のRonald M. Summers氏は「糖尿病は、膵臓内と腹部の脂肪量増加と関連することが本研究から示された。この2ヶ所の脂肪が多いほど、長期的には糖尿病を患う可能性が高いと言える。本研究は、臨床課題に対処するため、完全自動化された手法を汎用化していく一歩だ。将来的には、糖尿病患者で起きる膵臓構造の変化に関する調査・研究にも役立つだろう」と語っている。

関連記事:

  1. 糖尿病患者の個別ケアを支えるAI手法研究
  2. 2型糖尿病の発症リスクを予測するAI研究
  3. 香港における糖尿病患者の全死因死亡予測モデル開発
  4. Google – AIによるヘルスケアイノベーション
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事