音による疼痛緩和

米国国立歯科頭蓋顔面研究所(NIDCR)などを中心とする国際研究チームは、「音によって痛みが軽減される神経機構」をマウスにおいて明らかにした。非薬物の新たな疼痛治療法の開発に結びつく可能性があり、大きな注目を集めている。研究成果はこのほど、Scienceから公開された。

チームの研究論文では、前足に炎症を起こしたマウスに対し、「心地よいクラシック音楽」「同曲の不快なアレンジ曲」「ホワイトノイズ」という3種類の音に曝露させ、その反応を調査している。結果、これら3種類の音は全て、囁き声程度の低い強度で流した場合、マウスの疼痛感受性を有意に低下させることを明らかにした。音のカテゴリーに左右されることなく、特定の音強度によって疼痛緩和を誘導できる一方、同じ音をより強く鳴らしても反応変化は観察されなかった。研究論文では、この背景にある潜在的な神経学的機序までを特定しており、同種の脳内プロセスが人間にも存在する場合、疼痛治療が根本的に変革される可能性を持つことになる。

マウスによる検証段階である一方、本研究知見が示すインパクトは多大で、音楽療法を始めとする「音ベースの代替療法」の可能性を押し広げている。以前に紹介したカナダ・LUCID社は、「楽曲の音楽的特徴からメンタルヘルスの改善」を狙うAIツール開発を手がけているが(過去記事参照)、「疼痛緩和を主題とした音楽療法ツール開発」もまた検討の余地があるテーマとなるかもしれない。

関連記事:

  1. LUCID社 -「音楽を薬に変える」AIツール開発
  2. 「どこが痛むか」が疼痛の転帰を予測する
  3. AIによる高齢者の疼痛評価
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事