医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究eBRAVE-AF trial - 高齢者における心房細動デジタルスクリーニング

eBRAVE-AF trial – 高齢者における心房細動デジタルスクリーニング

高齢化に伴って有病率が急増する心房細動は、脳卒中リスクを高めることが知られ、世界的には4000万人以上が罹患している。各種の先行研究により、スマートデバイスによる心房細動スクリーニングの有効性が示されてきたが、スクリーニングの妥当性が低い若年層が対象に多く含まれていることだけでなく、スクリーニングの実現可能性が「特定のハードウェア所有」に依存するなど、「スクリーニング効果が最も高いはずの高齢者」がデジタル技術によってどの程度恩恵を受けるかの検証が必要とされてきた。

eBRAVE-AF trialは、「スマートフォンを所有する脳卒中リスクのある中高年者」を対象とした無作為化試験であり、その最新の成果が欧州心臓病学会(ESC)2022年次総会で発表されている。同試験には50〜90歳の5,551名が登録され、スマートフォンのカメラを利用したデジタルスクリーニング群と、従来型の心房細動スクリーニング群に割り当てられ、6ヶ月間の追跡が行われた。デジタル群は、スマートフォンカメラに指を置く「光電式センサーによる不整脈検出アプリ」を利用し、14日間は1日2回、以降は1週間に2回の測定を行うよう指示され、プッシュ通知によるリマインドが行われた。その結果、デジタル群では、抗凝固療法による治療が必要となる心房細動の発見率と治療率が、従来のスクリーニング群と比較し2倍以上となることが示された。研究成果はNature Medicineにも掲載されている。

研究を主導したオーストラリア・インスブルック医科大学のAxel Bauer教授は「この試験は、心房細動スクリーニングのターゲットである高齢者層に焦点を当てている。デジタルスクリーニングは高齢者にも好評で、若い参加者よりも頻回に光電式センサーによる測定を行う傾向も明らかにした」と述べている。

関連記事:

  1. 不整脈検出デジタル機器使用に関する臨床指針 – EHRA 2022より
  2. Cardiokol – 電話音声で心房細動を検出するAI技術
  3. 「循環器AIは善か悪か」- 欧州心臓病学会での議論
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事