医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIとロボティクスで尿路感染症を早期発見

AIとロボティクスで尿路感染症を早期発見

尿路感染症は、世界で年間1.5億人が罹患する最も一般的な感染症である。尿路感染症の初期症状は特に高齢者や認知症患者ではその認識が難しいこともあり、潜在的な感染兆候をどう捉えるかが課題となる。英エディンバラ大学と国立ロボタリウム(過去記事参照)を中心とした研究チームは、社会支援型AIとロボティクスによって患者の行動変化から尿路感染症を早期に発見する「FEATHERプロジェクト」を展開している。

本プロジェクトでは、自宅における日常生活の行動データを継続的に収集して行動・活動レベルの変化を分析することで、本人や介護者が異常に気付く前の感染兆候検出を目指す。行動変化には、歩行ペースや睡眠パターンの変化、排泄回数の増加、認知機能の変化などが想定されている。実際、高齢者のせん妄行動と尿路感染症には強い関連のあることが過去の先行研究で示されている。データ、AI、ロボットとの相互コミュニケーションによって、介護者だけでは拾い切れない感染兆候を検出できるよう、プラットフォームの設計が進められている。

英国政府のスコットランド担当大臣であるMalcolm Offord氏は「この研究は、尿路感染症の早期発見に大きな変革をもたらすが、スコットランドのケア部門が最初の恩恵を受けることになるのは喜ばしいことだ。英国政府は本プロジェクトに110万ポンドの研究資金を提供し、国立ロボタリウムには2100万ポンドを投資している」と述べた。

関連記事:

  1. 国立ロボタリウム – ロボット工学とAIの融和する新しい研究施設
  2. 小児尿路感染症の尿培養結果を予測するモデル
  3. イスラエル国内の尿路感染症治療精度を大きく向上させたAI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事