医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AIによってポリマーナノ粒子の製造法を革新

AIによってポリマーナノ粒子の製造法を革新

ポリマーナノ粒子は、人体の適切な場所に適切なタイミングで正確に薬を送達するための強力なツールとして期待されるが、製造自体が複雑なため、その利用は制限されてきた。実際、分子設計を行い、それを大規模に一貫して再現できるようにするには数十年を要することもあり、ベンチスケールの合成から産業スケールの製造までには明確なボトルネックがあった。

米コーネル大学の研究チームは、全米科学財団から300万ドル(3.96億円)の研究助成を受け、AIによってポリマーナノ粒子の製造方法を革新することを目指す。チームのアプローチでは、ポリマーナノ粒子の製造をリアルタイムで分析・誘導するためにAIを活用する。開始型化学気相成長(iCVD)システムでナノ粒子を合成する際、コンピュータビジョンで「光学的指紋」を読み取る。得られたデータは、ポリマーナノ粒子に関する情報を識別するための畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の学習に使用し、組み立て工程におけるリアルタイム自動意思決定に利用される。

本研究が成功すれば、「コンピュータ主導の新しい製造方法」を生み出すことに加え、最終的にはナノ医薬品の製造にも革命をもたらす可能性があることを研究チームは強調している

関連記事:

  1. 肺内を泳ぐマイクロロボットが肺炎を治療
  2. 細菌を用いた薬剤運搬ロボット
  3. マイクロロボットが人類を歯磨きから解放する
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事