医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究Nature論文 - モーションキャプチャとAIによる運動障害モニタリング

Nature論文 – モーションキャプチャとAIによる運動障害モニタリング

英Imperial College Londonの研究チームは、モーションキャプチャ技術とAIを用いた「運動障害の進行をモニタリングする新手法」を開発した。研究論文は2報として19日、Nature Medicineから公開されている(「Wearable full-body motion tracking of activities of daily living predicts disease trajectory in Duchenne muscular dystrophy」「A wearable motion capture suit and machine learning predict disease progression in Friedreich’s ataxia」)。

これらの研究論文では、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)とフリードライヒ運動失調症(FA)という異なる2つの希少疾患において、1. 明確な動作パターンの特定 2. 将来的な進行予測 3. 臨床試験の大幅な効率向上 の3点を実現する新しいモニタリング手法として提唱している。DMDとFAは運動機能に深刻な影響を与え、最終的には麻痺に至る稀な遺伝性疾患である。いずれも根本的な治療法は確立されていないが、今回の研究成果により「新たな治療法の探索」が大幅に加速されることが期待されている。

DMDやFAの進行モニタリングは通常、臨床環境での集中的な検査によって行われる。今回のアプローチは収集したデータの正確性と客観性を高め、より精密な評価を可能にするものとなる。研究者らは「これらの疾患マーカーを用いることで、既存手法と比較して、新薬開発に必要な患者数が大幅に少なくなる」としている。これは、適切な患者を特定し試験に組み入れることが非常に困難な希少疾患においては特に重要な点となる。また同時に、認知症や脳卒中、整形外科疾患など、動作に影響を及ぼす一般的な疾患のモニタリングや診断にも利用可能である可能性も指摘しており、研究成果の適用余地と発展性に大きな期待が集まっている。

関連記事:

  1. PDMonitor – パーキンソン病の遠隔モニタリングシステム
  2. 四脚ロボット「Morti」は歩行を高速に学習する
  3. NeuraLight社 -「目の動き」から神経変性疾患を識別
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事