医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究音楽がVRのサイバー酔いを軽減する可能性

音楽がVRのサイバー酔いを軽減する可能性

臨床現場への活用も模索されるバーチャルリアリティ(VR)には、いわゆる「サイバー酔い(Cybersickness)」という、めまい・吐き気・頭痛などの諸症状が伴うことがある。英エディンバラ大学の研究チームは、VR環境における音楽の効果を評価し、「音楽がサイバー酔いを軽減する可能性」を示した。

IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphicsに発表された同研究では、22〜36歳の39名を対象として、サイバー酔いを誘発する3種のVRジェットコースター試験を実施した。その際、1つのジェットコースターには「落ち着く音楽」、1つには「楽しい音楽」、もう1つは「無音」を設定している。被験者はVR体験後に、記憶と反応時間のテスト、および読書速度と瞳孔径を測定するアイトラッキングテストを実施した。その結果、楽しい音楽はサイバー酔いの強さを全般的に減少させること、また、楽しい音楽と落ち着く音楽は吐き気に関連する症状の強さを大幅に減少させたという。さらに、本試験におけるサイバー酔いは、言語性の記憶試験スコアにおける一過性の低下、および瞳孔径減少と関連しており、反応速度と読書速度も有意に遅延していた。

本研究からは「被験者のゲーム経験が多いほどサイバー酔いの程度が低いこと」も見出されている。研究チームでは「より広範な領域へのVR活用を目指す上で、没入型VRにおけるサイバー酔いへの解決策として、音楽が効果を示す可能性」に期待を示している。

参照論文:

Cybersickness, Cognition, & Motor Skills: The Effects of Music, Gender, and Gaming Experience

関連記事:

  1. VR診察を普及させるためのユーザーフレンドリーな3D再構成手法
  2. 看護バーチャルシミュレータの開発を加速させたもの
  3. 医療トレーニングにおけるAIシミュレーター
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事