医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究フィンランド発の「くも膜下出血検出AI」

フィンランド発の「くも膜下出血検出AI」

脳卒中疑いに対するCTスキャンは、フィンランド国内では年間18万件実施され、その実施数が年々増加する一方、読影を担当する放射線科医の減少が課題となっている。ITサービス企業のCGIは、ヘルシンキ大学病院と、画像機器大手のプランメカとの協力により、「頭部CTスキャンに基づくくも膜下出血識別AI」を開発している。

Neurologyに発表された同AIに関する研究成果によると、ヘルシンキ大学病院の入院患者における頭部CTを、畳み込みニューラルネットワークの一種である「U-net」の学習に用いている。さらに、海外2カ国で収集された外部データセットと、国内5ヶ所の医療機関における実臨床環境で撮影された頭部CTデータセットにおいてアルゴリズムの性能検証を行った。その結果、外部データセットでは137例中136例のくも膜下出血を正しく識別し(感度99.3%・特異度63.2%)、実臨床環境のデータセットでは8例のくも膜下出血を全て正しく識別していた(感度100%・特異度75.3%)。

本プロジェクトの基盤プラットフォームはMicrosoft Azure上に構築されている。CGIのフィンランド事業部代表であるLeena-Mari Lähteenmaa氏は「このソリューションは特定の病院が管理する患者データやシステムからは独立しており、世界中の病院に提供できる可能性がある」と語っている

参照論文:

Development and External Validation of a Deep Learning Algorithm to Identify and Localize Subarachnoid Hemorrhage on CT Scans

関連記事:

  1. 機械学習ツールによる脳卒中診断の高度化
  2. NHSの脳卒中ケアに革新をもたらすAI
  3. Viz.ai – 脳卒中診断AIをオハイオ州に導入
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事