医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AIによる脳血管疾患の新たなバイオマーカー

AIによる脳血管疾患の新たなバイオマーカー

脳組織の萎縮など加齢による変化は、脳血管周囲腔の拡大(ePVSs: enlarged Perivascular Spaces)を引き起こし、MRIなどの画像検査ではこれらが散在している様子を捉えられる。ePVSsの増加は脳卒中や認知症との関連が示唆されてきた。一方で、放射線科医が手作業によって、1つ1つを日常的に評価することは現実的ではない。米テキサス大学の研究チームは「MRI上のePVSsを特定し、定量化するAIツールの有用性」を調査している。

JAMA Network Openに掲載された同研究では、ディープラーニングアルゴリズムを用いて自動化されたePVSsの定量を行い、その臨床的な価値を評価した。その結果、大脳基底核と視床におけるePVSsの増加が、脳小血管障害の代替バイオマーカーとなり得ることを明らかにした。

研究を主導したMohamad Habes博士は、「脳の病変をAIなしで定量することは極めて困難だった。しかし、革新的なディープラーニングツールの開発により、ePVSsを正確にカウントし、小血管の障害分布を示すことが可能となった。これは脳血管疾患と認知症の研究における大きなブレークスルーで、全米のアルツハイマー病研究センターでの大規模研究に役立つと考えている」と述べた

参照論文:

Assessment of Risk Factors and Clinical Importance of Enlarged Perivascular Spaces by Whole-Brain Investigation in the Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis

関連記事:

  1. 認知症早期診断AIツールの実環境試験
  2. 体重増減パターンが認知症リスクを予測
  3. 脳波データのAI分析で認知症診断を迅速化
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事