AIによる「医療外支援ニーズ」の特定

AI技術の進化は医療現場における効果的・効率的なケア実現の道を拓いている。近年、患者の交通手段や住居、食料供給、支援者や家族および友人の有無など、「健康に影響を及ぼす社会的決定要因(SDoH:social determinants of health)」に注目が集まっている。米ミシガン大学の研究チームは、これら「医療外の支援ニーズ」を持つ患者を特定可能な新しいAIツールの開発に取り組む。

Health Services Researchに発表された同研究では、医療外で特に複雑なニーズを持つ認知症患者に焦点を当てている。認知症患者は、日々の生活で多くの支援を必要とし、そのニーズは多岐にわたる。本研究では、ミシガン大学病院で診断済みの231名の認知症患者に対し、ソーシャルワーカーが作成した7,401件の記録から1,000件を抽出した。研究チームはこれらのデータから7つのSDoH(住居、交通、食事や服薬、社会的孤立、虐待、ネグレクトや搾取、経済的困難)を特定するルールベースの自然言語処理(NLP)ツールを開発し、その要因を正確に抽出することに成功した。さらにこのNLPツールはSDoHの特定において、ディープラーニングモデルやロジスティック回帰モデルよりも優れたパフォーマンスを示した。

著者のElham Mahmoudi氏は「このアルゴリズムが、認知症患者など社会的に脆弱な患者集団の医療外ニーズに対処するためのツールとなり、臨床医、ケースマネジャー、ソーシャルワーカーらにとって有用な可能性がある」と語った。研究チームは今後、ミシガン大学病院の全プライマリケア患者に提供されるSDoH質問票に対して、このツールを前向きに検証することを予定している。

参照論文:

Natural language processing to identify social determinants of health in Alzheimer’s disease and related dementia from electronic health records

関連記事:

  1. 健康への社会的決定要因を評価するAI手法
  2. 難聴の社会的背景からうつ病を予測するAI研究
  3. 健康の社会的決定要因を用いた高額医療費の予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事