医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AI生成コンテンツに対する消費者の受容性研究

AI生成コンテンツに対する消費者の受容性研究

AIの生成したコンテンツをユーザーがどのように受け入れるか、心理的側面への関心が高まっている。米マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院の研究チームは、「生成AI、人間、あるいは双方の組み合わせで生み出されたコンテンツを消費者がどのように受け止めるか」を調査し、興味深い結果を得ている。

SSRNでプレプリント版が公開されている同研究では、小売製品の販売促進コピー、および社会的キャンペーンメッセージ(「ジャンクフードを食べ過ぎない」など)を、生成AI、人、両者の協働によって作成し、そえぞれの評価を消費者に求めた。その結果、興味深いことに、コンテンツの背後にいる作成者が公開されている場合、消費者は「人間が生成したコンテンツに肯定的となる傾向」が確認された。また、作成者が分かっている場合には、「AI生成のコンテンツに嫌悪感を示さない」ことも明らかになった。一方、作成者の情報が不明な場合、AI生成コンテンツが好まれる傾向もみられた。

AIと人の生成物が比較される中で、従来の調査からはいわゆる「アルゴリズム嫌悪(algorithmic aversion)」がよく知られていた。しかし、本研究では、AIが嫌悪されているのではなくむしろ「人間が贔屓されている(human favoritism)」という側面を強調している。著者のYunhao Zhang氏は「本研究が最も直接的に示唆するのは、『コンテンツがAIの生成物かどうか消費者はまったく気にしていない』ということだ。同時に『人間がどこで関与したか』を知ることには大きなメリットがある。そのため、企業は人間を完全に排除した自動化を追究すべきではない」と語っている

参照論文:

関連記事:

  1. 最新医療テクノロジーに対する世代別の受容性調査
  2. ユーザーは「人間味ある健康アプリ」に信頼を寄せる
  3. 消費者は「生成AIによるコンテンツ」を信頼する
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事