医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究腰痛治療を標準化するモーションセンシング技術

腰痛治療を標準化するモーションセンシング技術

腰痛症の治療方針は「患者の主観的な不快感の訴え」に依存し、根本的な解決とならない検査や治療につながりやすい。米国において腰痛症は糖尿病・心血管疾患についで第3位の総医療費という状況にもある。米オハイオ州立大学のチームは、腰痛治療の意思決定を強化するため、ウェアラブルのモーションセンシングシステムによる腰痛評価の研究を行っている。

Clinical Biomechanicsに掲載された最新の成果では、腰椎固定術を受けた121名の患者を対象に、「Conity」と呼ばれるウェアラブルモーションセンシングシステムを用い、腰部の3次元的な動きを定量化し、術前術後の疼痛と機能の評価を行った。Conityは上背部と腰部のハーネスに取り付けられたチップセンサーから、可動域・動作速度・加速度といった動作情報を取得する。あわせて被験者からは、疼痛・機能障害・回避行動・QOLを評価する質問票への回答を得た。その結果、モーションセンサーデータに基づく機能改善は術後6ヶ月まで見られなかったが、その後18ヶ月間にわたって機能が着実に改善していった。一方で、患者の主観的評価では、術後6週間という早い段階から疼痛・機能が著しく改善していた。

患者の自己評価とモーションセンサーによる客観的評価にタイムラグがあるという結果から、チームでは「痛みの軽減は重要な要素だが、手術後に通常生活に戻って安全かの判断には、客観的な機能評価がより有効」と考察している。研究を主導するMarras教授は「痛みについて患者は1から10までのスケールで主観的評価を求められる。しかし、椎間板そのものには痛みの受容体が無いことなどを考えると、その自己評価は何を意味するのだろうか。我々の技術は、患者が腰痛をどう感じているかだけではなく、動作がどのように異なり、生体力学の観点から何を意味するか定量的に測定するものだ」と述べた。本プロジェクトには米軍も関心を寄せ、腰痛を持病に抱えやすい航空機乗務員の脊椎機能評価に使用できるよう、国防総省が資金提供を行っている。

関連記事:

  1. 慢性疼痛に対するAI駆動型認知行動療法の有効性
  2. 音による疼痛緩和
  3. 「どこが痛むか」が疼痛の転帰を予測する
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事