Google HomeやAmazon Alexa、Apple Siriなど、スマートデバイスによる音声アシスタントが急速に広がる中、小児にとってどのような心理的影響が見込まれるだろうか。英ケンブリッジ大学の研究者がArchives of Disease in Childhoodに自身の見解を示している。「ヘルスケアにおけるAIと機械学習」を主な研究テーマとする著者のAnmol Arora氏は、音声アシスタントが小児に与える影響として懸念される点を3つ挙げている。
1.「不適切な応答」
音声アシスタントは子どもに対して「不適切で危険な応答をするケース」がある。一例に、Alexaが10歳の子どもに「コンセントと充電プラグの間を1セント硬貨で触れること(SNS等で蔓延した悪質な投稿、通称ペニーチャレンジ)」を提案をした事案があった。また、私的な会話を誤って録音し無作為に送信するケースなども例に挙がる。
2.「社会性発達の阻害」
子どもがデジタルデバイスを擬人化すると、人間同士の社会的エチケットが再現できない状況が起きる。例えばデジタル機器への要求に”please”や”thank you”という丁寧な言葉は使われにくい。また、声のトーンや要求内容が無作法で不愉快にならないよう配慮する必要がない。デバイスが子どもの不適切な振る舞いに建設的なフィードバックを与えることは難しく、その能力を実装して強化すれば倫理的な議論を呼ぶ可能性もある。そのため、非言語的コミュニケーション能力がないデバイスは、「社会的な付き合い方」を学ぶには適さない。COVID-19によるあらゆる制限の結果として、子どもの社会性発達が何らかの形で損なわれる可能性の高まる中では、特に重要な論点になるという。
3.「学習機会の阻害」
スマートデバイスは、要求に対し簡潔で具体的回答を提供するよう設計されている。それにより、子どもが主体的に学び吸収する「従来の学習プロセス」を阻害している可能性がある。子どもが質問するとき、大人は情報の文脈を求めたり、知識の限界を説明したり、子どもの推論を検証するといった会話が介在する。しかしデバイスはこれらのプロセスを再現しない。情報を自力で探すプロセスは、批判的思考や論理的推論を学ぶ重要な学習体験でもあり、インターネットの普及から同様の懸念は続いていると指摘する。
音声アシスタントの普及は人々に大きな利益をもたらしている。しかし一方で、社会的・感情的発達の重要な段階にある子どもたちが、これら機器と相互作用することで長期的にどのような影響を受けるか、早急に多面的な検討が必要となっていることを強調する。
関連記事: