医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ウガンダの抗結核薬内服監視に取り組むAI

ウガンダの抗結核薬内服監視に取り組むAI

世界保健機関(WHO)は「2030年までの結核撲滅」を目標として、結核治療薬を正しく内服する様子を医療者が直接確認する「DOTS: Directly Observed Treatment Short-course」を推奨しており、動画による観察「VDOT」も代替手段と位置づける。低資源国のウガンダは、新規結核患者が年間45,000人程度発生する蔓延国だが、DOTSに関する人材不足も課題となる。米ジョージア大学の研究チームは「結核患者の服薬動画を解析するAI」をウガンダに導入し、結核治療の質の向上に取り組む。

Journal of Medical Internet Research AIに発表された同研究では、ウガンダで収集された約500本の服薬動画から、患者の内服を認識する深層学習モデルを開発した。テストした4種のモデルのうちパフォーマンスの最も高いモデルでは、内服の識別においてAUC 0.85を達成し、人が同じタスクを行うのと同等の精度でありながら、動画の特徴量生成に要する時間はビデオ1本当たり0.54秒と遥かに高速であった。

著者のJuliet Sekandi氏は、自撮りの世界的流行を活用し、2018年に「DOT Selfie」という抗結核薬の内服動画を投稿するプロジェクトを立ち上げ成功を収めた。同氏は「人の内服を見続けるのは退屈で単調だ。結核対策にモニタリングがどれだけ重要でも、人手不足のクリニックでは、動画を見ることはto-doリストの最下位に落ちる。全ての不足がAIで解決されるとは言わないが、AIに引き渡せる雑務を特定するのが目下の課題だ」と語った

参照論文:

Application of Artificial Intelligence to the Monitoring of Medication Adherence for Tuberculosis Treatment in Africa: Algorithm Development and Validation

関連記事:

  1. 抗結核薬の副作用をAIで予測
  2. 小児結核の診断プロセスを変革するAI技術
  3. Google – 放射線科医と同等性能の結核検出システム
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事