医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AI音声アシスタントによる「心肺蘇生支援の質」

AI音声アシスタントによる「心肺蘇生支援の質」

AIによる音声アシスタントは一般的になっており、現在、米国成人の半数が利用しているという。特に医療ニーズへの対応と利用も進んでいることから、「緊急時に心肺蘇生(CPR)の指示を与える新しい方法」としての検討が進もうとしている。

米アルバート・アインシュタイン医科大学やボストン小児病院の研究者らは、JAMA Network Openに掲載された研究で、現在のAI音声アシスタントは「質の低いCPR指示を非専門家に提供する可能性」を示している。チームはAI音声アシスタントとして、Alexa、Siri、Nest Mini、Cortanaとともに、大規模言語モデルであるChatGPTのCPR指示における品質を評価した。具体的には、各ツールに口頭、または文章でCPRに関する8つの回答を求め、救急医学専門医2名による評価を加えるというもの。回答のうち71パーセントが手の位置について、47パーセントが圧迫の深さについて、35パーセントが圧迫率について詳しく説明していた。一方、回答全体の半数近くはCPRとは無関係であり、「著しく不適切であった」と研究者らは述べている。また、音声アシスタントを使ったCPRの指示は、一般市民が適切な情報を見つけられなかったり、ケアの遅れにつながる可能性があることも浮き彫りにした。

バイスタンダーは例えば電話を介し、救急隊員からCPRの指示を受けることもできるが、必ずしも普遍的に利用可能なサービスではないこと、言語の壁があること、音質や通話品質の問題、心理的障壁、コスト、などが利用の制限要素となる。AI音声アシスタントは緊急時の有望な選択肢となるが、まだこれからのさらなる質的向上が必要な状況にあるとチームは結論付けている。

参照論文:

Quality of Layperson CPR Instructions From Artificial Intelligence Voice Assistants

関連記事:

  1. GoShare Voice – AI音声アシスタントによるLong COVID患者支援
  2. 加齢によりAI合成音声の識別は困難に
  3. 「絵画品評の音声」から認知機能障害を早期検出
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事