医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例高齢社会の孤独にヒトとAIはどう立ち向かうか

高齢社会の孤独にヒトとAIはどう立ち向かうか

自宅外での活動自粛、対面での各種集会の中止など、新型コロナウイルス感染症による社会情勢への強い圧力が続いている。いわゆるインフォデミックInfodemic(過去記事)によって、情報の非対称性や格差が更なる混乱を招き、世代間の軋轢や不満も増している印象がある。我先にと物資の買い占めに走る姿は最たる例だろう。浮き彫りにされた社会的孤独にAIはどのように貢献できるのか。

BBCの報道では、高齢者の孤独対策にAIを用いた音声技術が紹介されている。スウェーデンは全世帯の半数以上が一人暮らしであり、欧州で最も高い割合と言われる。その孤独感に対処するため、専用設計の音声アシスタントとスマートスピーカーの社会実験が同国では始められた。スピーカーはユーザーの思い出に対して有意義な会話ができる。例として78歳の高齢者の「世界中を旅した」という会話のきっかけに、スピーカーは「スウェーデンとその他の国でどのような人間関係の違いがありましたか?」と続き、そのスウェーデン人は「個人主義的で独立的な私たちの性格に焦点が当たる」と会話を続け、同国の生活で困難な側面を指摘した。

社会実験に携わっているスウェーデンのエネルギー会社Stockholm ExergのThomas Gibson氏は「彼ら高齢者が自分の話を共有されることを本当に喜んでいたことに驚きました。相手が音声アシスタントやスピーカーであろうとまったく自然なことでした」とインタビューに答えている。同社はこれら会話の一部をポッドキャストで視聴できるようにすることで「世代間差別の解消と社会的包摂: social inclusion(弱者を援護し社会の一員として取り込み支える理念)」につながることを期待している。感染拡大によるストレスで露呈した独善的なヒトの弱さに対して、人々が英知を結集し平穏を取り戻すことができるか、その瀬戸際に立たされているのではないだろうか。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事