医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患治療へのAI活用事例手術後の傷は自宅でAIアプリが観察 - 国立台湾大学医学院附属病院

手術後の傷は自宅でAIアプリが観察 – 国立台湾大学医学院附属病院

国立台湾大学医学院附属病院は医療AI導入に積極的な姿勢を示している。スマートフォンアプリによる皮膚疾患診断の取り組み(過去記事)を以前に紹介した。他にもユニークな実用例が登場している。AI-SWAS(Smart Wound Assessment System)は手術後の傷を患者自身が自宅でスマートフォンで撮影し、状態をAIが判定、必要に応じて主治医と連絡を取るアプリである。

台湾大学のプレスリリースによると、アプリはAndroidプラットフォームで、3年の期間を経て、46名の患者と131枚の術後の創部写真をベースに開発された。AIアルゴリズムは、傷の治る過程が正常か異常か判断し、紅斑・炎症・壊死・感染を91%の精度で識別できるという。アプリ内には画像の明るさや色を調整するソフトウェアも組み込まれ、診断精度を助ける。皮膚のタトゥーを除外することにも成功した。

Taipei Timesには、同大学担当者インタビューと、アプリのデモンストレーションの様子が取材されている。医療スタッフにとっては、AIがセカンドオピニオンとなって診断の時間と労力を削減する。患者は傷の自己管理にタイムリーなアドバイスを受けながら、主治医とのチャンネルを維持し、通院の負担を軽減できる。アプリはiOS向けにも開発中で、手術以外のあらゆる創傷に対して機能を拡張する計画があるという。台湾大学の医療AIに対する先進的な動きについては今後も注目したい。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事