医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例世界の有望AIスタートアップ Top 100 - 3分の2を米国が独占

世界の有望AIスタートアップ Top 100 – 3分の2を米国が独占

スタートアップの動向調査などを手がける米CB Insightsが3日、世界のAIスタートアップ約5,000社を対象とした調査に基づきトップ100社を選出した。同調査は今年で4回目を迎える。

産業別では、ヘルスケア産業から最多の13社が選ばれた。AIとヘルスケアとの親和性の高さ、将来への期待度が見て取れる。デジタル聴診器で知られる米Eko(過去記事)や、スマートフォンを用いた家庭用尿検査診断キットを手がけるイスラエルHealthy.io、医療ソフトウェアメーカーの米Subtle Medical(過去記事)などが紹介されている。

日本からは1社のみ、AIにスパースモデリング技術を積極採用するHACARUS(京都府)が選出された。スパースモデリングは「すかすか」を意味するスパース(Sparse)つまり少ない情報量から推論・予測する技術であり、種々の制約から断片的で情報量が不足しやすいヘルスケアデータへの応用も期待されている。同社はまた、AIによる意思決定過程をブラックボックス化させない「可視化できるAI」にも精力的に取り組む。

やはり目を引くのは、ある程度客観的な基準にも関わらず、100社の3分の2にあたる65社が米国に本社を置いていることである。2位以下はカナダ(8社)・英国(8社)・中国(6社)・イスラエル(3社)と続く。各国でAI振興政策が進むが、AIスタートアップが米国に集積する構図に未だ大きな変化は現れていないようだ。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事