医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例VRで医学教育を拡張 - 英 Oxford Medical Simulation社

VRで医学教育を拡張 – 英 Oxford Medical Simulation社

仮想現実(VR: Virtual Reality)の医学トレーニングへの適用が進んでいる(過去記事)。シミュレーションによる医学学習という概念自体は以前からあるものの、精巧なマネキンあるいは献体の必要があった。その学習法は高価かつ手順は複雑で、学習に参加できる人数も限定されてきた。英国では医療資源の不足をVR学習による教育リソース拡充でカバーする動きがある。

英メディア The Guardianでは、医学教育VRソフトウェア開発のOxford Medical Simulation(OMS)を紹介している。AIの専門家らによって設計されたVR環境で、医学生はヘッドセットを装着し、患者の病室に入るところからシナリオを開始、仮想空間には心電図モニターなどが設置され、視界を巡らせると聴診器や注射器に手を伸ばすことが出来る。一般開業医が行うような患者の病歴を調べる・体温を確認する・聴診器を背中に添わせて胸部を聴診する・のどを懐中電灯で照らすといった医学行為がシミュレート可能である。膨大なシナリオには敗血症・尿路感染・脳卒中・心不全・糖尿病などが網羅されている。OMS社によると、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで医学生の臨床研修が休止されている状況から、安全に訓練できる同製品に対する需要は急増しているという。

OMS社はイギリス国民保健サービス NHSの医師であったJack Pottle氏らによって創業された。VRは医学生の学習曲線を短縮、あるいは外科医の手技を改善し、NHSが抱える医療資源の不足を補うことを期待されている。VRが従来のシミュレート教育より相対的に安価でアクセスしやすいのみならず、より効果的であるとの証明も進む。オックスフォード大学の2019年調査では、VRの教育効果は従来法と同等か上回るという報告が出されている。そのリアリティから倫理的にも医学生が患者に対する真の義務感を感じるようになったのではないか、と教育にあたる講師らは実感しているそうだ。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事