マンモグラフィAI導入による成果

医療画像用AIを開発するCureMetrix社は、乳がん検出のマンモグラフィAIにおいて、疑わしい症例に優先順位付けとフラグ立てをする「cmTriage」と、疑わしい領域を特定し読影医の乳がん検出を支援する「cmAssist」を提供している。このほど、実際のマンモグラフィ診断施設が同社AIを導入してから2年間の運用成績をまとめた研究成果が発表されている。

CureMetrixのプレスリリースでは、学術誌 Journal of the American College of Radiologyに発表された研究成果を紹介している。南カリフォルニアの施設において、従来の「AIを用いないコンピュータ支援の検出ソフトウェア」とCureMetrixのAI支援ソフトウェアについて、AIシステム導入から2年間の状況が比較検証された。CureMetrixのAI導入で得られたメリットは、立てられるフラグが71%減少し、偽陽性の減少を通して「より疑わしい症例に集中」することができるようになった。また、レポート結果返却までの所要時間が3分の1に短縮されたという。

これまでマンモグラフィのレポート返却には、医師不足を含む様々な要因での遅延が指摘され、結果を待つ多くの人々が不安を感じているという報告もあった。本研究の著者で放射線科医のMarie Tartar氏は「AIを日常業務に統合することで得られる可能性を、より多くの放射線科読影医に伝えていきたい」と述べている。

関連記事:

  1. Nanox – CureMetrixとの提携で医療画像プラットフォームにAI機能を追加
  2. 乳がんスクリーニングAIは読影医を置き換えられるか?
  3. マンモグラフィ読影で放射線科医を超える市販AIシステムは存在するのか?
  4. マンモグラフィでの乳がんスクリーニングAI「専門医のダブルチェックに匹敵する精度」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事